表現を味わうための日本語文法 もっと知りたい!日本語

 かなり面白かった。
 文法をこういう風に、生身の言葉を題材にして考えるという発想がまずなかった。
 宮沢賢治の「注文の多い料理店」のラストなど、最高だである。ああいう発想なんだな。言葉を科学的に捉える、吟味して考える、というのが文法であるのだと。

 なぜ、その『表現』でなければならないのか、を考える。
 *表現=表現形式。表現の選択。

 言葉は、書き手と読み手の、相互理解によって成り立っている。
 そのため、そこには一定のルールがあるはずである。

 「不自然な表現」を考えてみる。 *「不自然な表現」=「言えない表現」
 そして、「自然な表現」と「不自然な表現」の境目をはっきりさせる。

 文学的な文章を、文法の面から分析してみることによって、
 私たちの言葉のルールを探っていく。


・表現が大きくかわる例。
 ※ 主語をどう選ぶか、名詞をどう関係さすか。受身の構造をとるか。

「すぐに食べられます」→受身と可能。
  *宮沢賢治注文の多い料理店

 他動詞をつかわない。「鳥が魚をとる」とは描かない。
 主体(「魚」)の動きしか描かれていない。「魚が上へ行った
 →現象を現象のまま見る。
 →不気味な印象を与える。
  *宮沢賢治クラムボン